利用時のマナー
ドッグランを利用される皆様へ
八王子市のドッグランを利用にあたっては、下記の要件が必要となります。
狂犬病予防法に基づき、
- 犬鑑札を着けていること。
- 狂犬病予防注射済票を着けていること。
また、ドッグランの安全・安心・快適性を守るために下記の項目が追加されております。
- 5種混合以上のワクチンを2年以内接種していること。
ドッグランのご利用にあたっては、利用規定を遵守して利用規程等をお読みいただき、内容に同意していただいた上でご利用ください。
利用規定に反する方や犬に対しては、ご利用をお断りする場合もありますので、あらかじめご了承ください。園内での事故やけが、トラブルなどにつきましては飼い主の自己責任となります。
利用規定に反する方や犬に対しては、ご利用をお断りする場合もありますので、あらかじめご了承ください。園内での事故やけが、トラブルなどにつきましては飼い主の自己責任となります。
七国公園ドッグラン利用規定
※園内には、利用者証の交付を受けていない方は入場できません。(管理者および管理者の認めたものを除く)
※事故やけが、トラブルなどにつきましては飼い主の自己責任となっております。
※万一、事故などのトラブルが発生した場合は当事者間で話し合い、解決してください。市及び指定管理者は責任を負いません。 ただし、事故の発生状況やけがの状態、互いの対応などは必ず管理者に報告してください。(所定の報告用紙への記入もお願いします)
※狂犬病予防法、東京都動物の愛護及び管理に関する条例等の法令、八王子市都市公園条例等の法令を遵守してください。
※事故やけが、トラブルなどにつきましては飼い主の自己責任となっております。
※万一、事故などのトラブルが発生した場合は当事者間で話し合い、解決してください。市及び指定管理者は責任を負いません。 ただし、事故の発生状況やけがの状態、互いの対応などは必ず管理者に報告してください。(所定の報告用紙への記入もお願いします)
※狂犬病予防法、東京都動物の愛護及び管理に関する条例等の法令、八王子市都市公園条例等の法令を遵守してください。
利用の資格
【利用者】
- 登録証の交付を受けた方のみが施設を利用できます。
- 利用登録説明会に出席し、利用規定を遵守することを誓約し、利用者証の交付を受けた方に登録証を交付します。
- 未就学児は登録できません。また、満16歳未満の方は保護者(登録が必要です)の同伴が必要となります。
- 登録証の有効期限は1年間です。継続して利用する場合、期限内に更新の手続きが必要です。 ※16歳以上の方でも犬を制御できない場合、単独での入場はご遠慮ください。
【犬】
- 「狂犬病予防法」に基づき、飼い犬の登録をし、鑑札(かんさつ)の交付を受け、犬に装着していること。
- 狂犬病の予防注射を毎年一回受け、済票の交付を受け、犬に装着していること。
- 五種混合以上のワクチンを3年以内に1回以上接種していることが望ましい。
- ノミ・ダニ・シラミなどの外部寄生虫、回虫、フィラリアなどの内部寄生虫がいないこと。伝染性疾患に感染していないこと。
- 発情期間中(発情出血中及び終了後4週間含む)のメス犬は利用をご遠慮ください。
利用時間
【利用時間】
- 午前9時~午後5時(冬季11~3月については、午前9時~午後4時)年末年始等の閉鎖日は、別途お知らせします。雨天・強風等の荒天時または管理者が利用困難と認めたときは、 閉鎖することがあります。また、維持管理のため予告なく閉鎖することがあります。
ゾーン
【専用ゾーンについて】
- 小型犬専用ゾーンは、JKC区分による小型犬のみが使用できます。
- 中大型犬専用ゾーンは、JKC区分による中大型犬のみが使用できます。
- Mix犬等については、実体重で6kg以下は小型犬ゾーン、6kgを超える場合は大型犬ゾーンを使用してください。
- 混雑時は利用を制限する場合があります。
- ※JKC区分とは、ジャパンケネルクラブの定めた区分です。
退会・抹消について
【退会・抹消について】
- 転居などの自己都合などで利用しなくなった時は、登録証を返還してください。
- 次のような時、管理者の判断で登録を抹消することがあります。
- 上記に掲げる利用規約を守らない場合。
- その他迷惑行為があった時。
個人情報について
【個人情報について】
- 登録申請時に収集した個人情報は、管理者から会員への連絡等ドッグランの運営に関する目的以外には利用しません。
利用上の注意
【禁止事項】
- 他の人や犬に危害を加える恐れのある犬の入場。
- 園内への愛犬や他の犬のえさ・おやつ等を持ち込み。
- ベビーカー・犬用バギーの場内への持ち込み。
- リードを装着したまま犬を放すこと。
- 園内での喫煙・飲食。
- 読書・昼寝。イス・レジャーシート等の持ち込み。
- ボールやフライングディスク等の道具の持ち込み。
- 犬の糞、その他の汚物を公園のトイレに流す行為、近隣の住宅付近・道路等へ放置する行為。
- 入口2重扉内でリードを放すこと。
- 犬の毛づくろい。(ブラッシング)
- 犬以外のペットの利用。
- 営利目的の利用や営業活動・布教活動・勧誘活動。
- 注意事項
- 登録証は必ず首から下げ見えるようにしてください。登録証を忘れた場合は入場できません。
- 登録申請書に虚偽の内容を記載しないこと。虚偽の記載が判明した場合、登録抹消になります。なお、登録事項に変更があった時は、速やかに管理者に届け出てください。
- 入退場時には必ず利用簿に登録番号、時間を記入してください。
- 糞は速やかに取ってください。またおしっこは必ず水をかけてください。
- 首輪をつけ犬の行動を制御できる状態で入場してください。リードを離す前に場内の雰囲気に犬を十分慣れさせてください。
- 怖がっている犬を追いかけたり、吠え続けたり、他の犬にマウンティングをした場合は速やかに飼い主が止めてください。
- 入口2重扉は同時に開けないでください。退場を優先してください、 (犬が逃げ事故に繋がります)
- ごみはお持ち帰りください。(園内にゴミ箱はありません)
- 小型犬・中型犬(Mix犬は16kgまで)は利用者一人につき2頭まで、大型犬(Mix犬は16kgを超える犬)は利用者一人につき1頭で入場可能です。
- 車でお越しの際は、必ず所定の駐車場をご利用ください。付近の道路や近隣の駐車場に無断駐車しないでください。
- 公園管理者または管理者がドッグランボランティアと認める者からの指示や注意には従ってください。
- 東京都動物の愛護及び管理に関する条例等の法令を遵守してください。
- 伝染性の疾病・寄生虫等に感染した場合の責任は負いません。
- 愛犬以外の写真撮影をする場合は、飼い主さんの許可をとって下さい。
- 集団での利用はご遠慮下さい。(オフ会禁止)
- ドッグランを含む七国公園内では伸縮リードを伸ばさないで下さい。必ず犬を制御できる状態において下さい。
- 咬傷事故は、当事者同士で解決していただきますが、発生状況やけがの状態、互いの対応などを管理者には必ず報告して下さい。
- ※七国公園内で起きた全てのトラブルは、当事者同士で解決してください。事故・怪我等の全てにおいて、自己の責任であることを了承のうえ、利用してください。また、伝染性の疾病や皮膚疾患、内部・外部寄生虫に感染した場合についても市及び指定管理者は責任を負いません。 (八王子市及び指定管理者に対して損害賠償請求等を行わないこと)
咬傷事故について
「東京都動物の愛護及び管理に関する条例」に基づき以下のことを遵守してください。
【犬が人を咬んだ場合】
- 飼い主は適切な処置及び新たな事故の発生を防止する措置をとるとともに事故発生時から24時間以内に八王子市保健所に届け出をすること。
- 飼い主は事故発生時から48時間以内に、その犬を狂犬病の疑いの有無について、獣医師に検診させること。
- 指定管理者への届け出をすること。
【犬が犬を咬んだ場合】
- 園内で起きた咬傷事故については、当事者同士で解決すること。
- 指定管理者への届け出をすること。
【犬が迷子になったら】
- ・ 八王子保健所又は動物愛護センターに連絡するとともに、所轄警察署に届け出をすること。(中・大型犬は遠くまで行く可能性もあるため、隣接地域の警察・保健所への連絡も行うこと。)